株式会社ヒューマングロース・ナビゲーター

Expert匡紹介

最新情報

    シニアナビゲーターH.S

    Interviewee
    趣味:トレッキング、ツーリング(バイク)、全国B 級グルメ巡り
    特技:魚の三枚おろし(アジなら10 秒)、和食全般

    これまでの主な活動領域について教えてください。

    私はこれまで約 20 年近く、組織と人に関わる領域であらゆる活動をしてまいりました。具体的には、組織の側面と人の側面があります。

    組織の側面では、企業のお客様が目指す理念の浸透や組織変革、風土醸成といったテーマ。人の側面では、人事制度、例えば評価制度や等級制度の構築、そして新入社員から管理職層までの階層別研修、問題解決研修など、制度設計から研修の実施まで幅広く携わってきました。

    これまでの経験を活かして、一定の解決策をご提示できることが私の強みだと自負しております。

    「匡」として、仕事へのこだわりや大切にしている価値観について教えてください。

    まだまだ確信とは言えませんが、これまでの経験から、大切にしている価値観は2 つあります。

    1 つ目は、「成果は現場に宿る」ということです。これは前職の先輩から教わった言葉なのですが、私自身も営業出身ということもあり、常に現場を重視しています。私たちのビジネスで言えば、直接のお客様は人事領域のご担当者の方々ですが、その先にいる社員の皆様に、私たちの提案がどのように影響を与えているのか、その先まで想像することが重要です。エンドユーザーに最も近いところにこそ、真の課題やニーズがあると考えています。

    これまで多くのプロジェクトをご支援してきましたが、なかなか現場に浸透しなかったり、定着しなかったり、行動変容に繋がらないといった課題を目の当たりにしてきました。真の成果とは、施策を企画・実行することだけでなく、その結果として現場の社員の方々の意識や行動が変わり、ひいては組織がどのように変われるか。そこにコミットすることが私自身に問われる価値だと思っています。

    2 つ目は、「プロセスでどう満足いただけるのか」という点にこだわりを持っているということです。コンサルティングの目的は、お客様の問題を解決することと、お客様自身が問題解決できる力を身につけていただくこと、つまり自浄能力を高めることだと考えています。

    継続的なお付き合いを通じて、お客様が保有する情報や知識が拡がり、問題解決能力が高まることが理想の姿であり、それこそが私たち第三者として介在する価値だと考えています。

    状況によってはお客様の意向と異なることを伝えなければならない時もありますが、お客様を正しい方向へ導くことが我々が考える「匡」の役割であると考えています。対処療法的に解決するだけではなく、常に一歩先を見据え、一緒に歩んでいく、という姿勢は今後も忘れずに取り組んでいきたいと思います。

    今後の取り組みや抱負について聞かせてください。

    HR 領域は今、テクノロジーの進化、特に AI を活用した HRTECH が急速に進んできています。

    お客様に成長を示す立場である以上、自身の成長も常に追求していかなければならないと思っています。そのため、AI をはじめとする新しいテクノロジーに関する知識やスキルを自分自身も高めていきたいと考えています。私も今年から AI リテラシーに関する学習機会を積極的に取り入れていきたいと思います。

    また、個人の活動以外にも、第二の創業ステージとして組織としての成長も視野に入れています。これまで個人商店のようにやってきた部分から、組織として飛躍するために、多様な機能を持つチームを構築し、お客様に対してより多角的な視点からの課題解決や、より高い価値を提供できるような組織にしていきたいと考えています。

    Other Expertその他の匠

      Contactお問い合わせ

      メールアイコンお問い合わせはこちら

      ご質問やご相談などお気軽にお問い合わせください